【キーウ時事】開始から3年となるウクライナ侵攻で、ロシアは占領地でウクライナ市民を違法に拘束した。ロシアの戦争犯罪の記録に取り組み、2022年にノーベル平和賞を受賞したウクライナの人権団体「市民自由センター(CCL)」によると、拘束された市民は少なく ...
戦火から逃れ17歳で来日したマクシム・ハイチェンコさん(20)は、ベンチャー企業で働き、ウクライナ避難民向けの日本語学習アプリの作成に携わった。起業の夢に向け、4月からは別の会社で新たな道に進む。ロシアによる侵攻から3年を迎える中、「ウクライナと日本 ...
国内で一定の競技人口を持つ一方、「見るスポーツ」としては定着していないソフトテニス。価値を高め、新たな可能性を発信しようと、24日に愛知・ドルフィンズアリーナで女子の賞金大会「JAPANGP2025」が行われる。今回が4度目の開催。大会を運営する荻原 ...
天候不順や生産コスト上昇などで、野菜やコメの高騰が続いている。総務省が21日発表した1月の全国消費者物価指数では、生鮮野菜が前年同月比36%上昇。キャベツは約3倍、白菜は約2倍の高さとなった。コメも4カ月連続で過去最大の伸びを記録。調理食品などで価格 ...
ロシアの侵攻を受けるウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使(62)は22日までに、4月の離任を前にインタビューに応じた。日本の支援に謝意を示した上で、「震災復興経験を生かして大規模なインフラ再建事業に参加してほしい」と要請。停戦後を見据えた支援 ...
【ニューデリー時事】インドはウクライナに侵攻したロシアから原油購入を拡大してきた。伝統的な友好関係にあるだけでなく、急増する自国のエネルギー需要をより安価に満たすという実利を追求した結果だ。インドは西側諸国が対ロ輸出を規制するハイテク製品の供給地にも ...
高齢者や障害を持つ人など災害時に支援が必要な人たちの逃げ遅れをなくそうと、IT技術を活用する取り組みが広がり始めている。紙の書類が中心だった安否確認や避難状況の管理をデジタル化。「1人暮らし」といった生活環境を把握しているケアマネジャーなどの支援者と ...
【北京時事】中国の習近平政権は、ロシアとウクライナの仲介役に意欲を示し、和平交渉への関与を狙っている。「大国」としての存在感を示すとともに、戦後のロシアや欧州への影響力を保持する思惑とみられるが、現状は蚊帳の外だ。早期停戦を目指すトランプ米政権とロシ ...
【北京、ワシントン時事】中国国営中央テレビは21日、何立峰副首相がベッセント米財務長官とビデオ会談を行い、対話の継続で一致したと伝えた。何氏は米国による対中関税の引き上げに「深刻な懸念」を伝えたという。
【ワシントンAFP時事】「ポップの女王」として知られる米人気歌手マドンナさんは20日、X(旧ツイッター)に投稿し、 トランプ 米大統領が自らを「国王」と称したことについて「冗談であろうと笑えない」と非難した。
2025年度予算案の修正を巡り、自民、公明、日本維新の会3党は21日、最終盤の駆け引きを続けた。維新が土壇場でこだわったのは、高齢化で膨らみ続ける医療費の削減。自己負担増など「痛み」を伴うのは避けられず、夏の参院選を控えて「確約」を避けようとする自民との溝が浮き彫りとなった。
【パリ時事】肺炎などの治療を受けているフランシスコ・ローマ教皇(88)の主治医らが21日、教皇の入院先であるローマ市内の病院で記者会見し、病状について説明した。命に別条はなく、症状は少しずつ改善しているが、「危険」を完全に脱したわけではないと指摘。入院は少なくとも来週いっぱい続くとの見通しを示した。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results