逮捕容疑は、昨年4月8日、X(旧ツイッター)に大麻を意味する隠語である「ブロッコリー」の絵文字や、取引を表す「手押し」の単語などを使って、大麻を販売、譲渡する内容の投稿を4回行い、違法薬物の使用などをあおった疑い。
スポーツ庁と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、スポーツ選手と宇宙飛行士が知見を共有し、互いの心身の向上に取り組む連携協定を締結した。トップアスリートの成果を飛行士のトレーニングや健康管理に生かすなど研究を進め、一般の健康増進に還元することも目指す。 無重力の厳しい環境で活動する宇宙飛行士と、身体能力を極限まで高めようとするスポーツ選手の親和性に着目。2025年度中に有識者会議を立ち上げる。
JR東日本は19日、週末限定で快速を含む普通列車の自由席が乗り放題になる「週末パス」の販売を6月いっぱいで終了すると発表した。関東や甲信越、東北南部の路線で利用でき、特急券を別途購入すれば東北新幹線などにも乗車可能だった。販売落ち込みなどを踏まえた判断だとしている。 週末パスは土日の連続2日間利用可能なフリーパス券で、料金は大人8880円、子ども2600円。6月29日有効分までで終了する。このほか ...
関係者への取材で判明した報告書案は、文書は公益通報者保護法の対象にするべきもので、作成者の特定を急いだ県の初動対応は同法違反と考えられると指摘。職員へのパワハラ疑惑については執務室などで強い叱責があり、不適切だとした。
1966年の静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)と親交があった渡辺昭子さん(90)=静岡市清水区=は19日、事件直後に警察官に持っていかれた袴田さんの写真の返却を静岡地検に求めたが「見つからなかった」とする回答があったと明らかにした。 渡辺さんによると、袴田さんとは事件前から家族ぐるみの付き合いがあった。事件発生から数日後、警察官が渡辺さんの自宅を訪れ、捜査のためとして、ア ...
自民党保守系議員らでつくる超党派議員連盟「日本会議国会議員懇談会」が19日、家族制度を考える勉強会を国会内で開いた。選択的夫婦別姓制度を導入すれば、家族の在り方に影響するとして懸念の声が相次いだ。会長の古屋圭司元国家公安委員長は同制度を巡る議論に関し「日本の精神文化を守りつつ、時代のニーズに応えられるところは応えるべきだ」と語った。 家族法に詳しい長崎大の池谷和子准教授が講演し、夫婦別姓は親子別姓 ...
那覇地検は19日、自身の専属運転手として勤務していた女性に公用車内でわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで書類送検された沖縄県南城市の古謝景春市長(69)を、嫌疑不十分で不起訴とした。 古謝氏は「市民の皆さまに心配をかけたことをおわびする。不起訴の連絡を受け安堵しているが、民事裁判が進行中なので真摯に対応していく」とのコメントを出した。 古謝氏は、2022年12月9日夜、南城市を走行中の ...
【ソウル共同】フィギュアスケートの四大陸選手権は20日、ソウルで開幕する。19日は日本勢が公式練習に臨み、ともに2季ぶりの優勝を目指すペアの三浦璃来、木原龍一組や男子の三浦佳生、女子で2連覇が懸かる千葉百音らが調整した。 三浦璃は木原とスロージャンプなどを確認し「納得がいく演技ができたらいい」と話した。左太もも故障からの復帰戦となる三浦佳は4回転サルコーを着氷し「痛みは全然ない。(感触も)悪い感じ ...
この日、環境省の職員から説明を受けたグロッシ氏は「IAEAの基準に合致すると確認できた。放射線量も低く、環境への露出もない」と評価。その上で「(今後の除染土の処理方法が)国際的に安全な基準にのっとっているかを確認していく」と強調した。
米大リーグ公式サイトは18日、今春のオープン戦で部分的に導入されるストライク、ボールの機械判定について詳細を報じた。各チームは1試合に2度、球審の判定に異議を申し立て、機械判定と照らし合わせる「チャレンジ」が認められる。13球場で導入され、大谷翔平らの所属するドジャースのキャンプ地、アリゾナ州グレンデールの球場でも導入されることが決まった。 「チャレンジ」できるのは打者、投手か捕手のみで、監督はで ...
都道府県の2025年度当初予算案が19日、出そろった。共同通信の集計では、一般会計の総額が32都道府県で24年度当初を上回った。高齢化に伴う社会保障費増や物価高への対応などが影響した。歳入の柱となる地方税収はほとんどの都道府県が増加を見込む。賃上げや好調な企業業績に加え、政府の「定額減税」政策終了で個人住民税が増えることを踏まえた。 総額が増える32都道府県のうち増加率が最も大きいのは東京で8・3 ...
髪の毛一本一本の艶や、背景の壁の質感までもリアルに描いた「写実絵画」。51作家の86作品を紹介する展覧会「鶴の来る町ミュージアムコレクション 写実絵画の世界」(京都新聞など主催)が19日、京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで始まった。